高齢者へのプレゼントは何にする?

今は健康寿命を考える意識が高くなったのもあり、個人差はありますが75歳以降ぐらいから高齢者といって受け入れられるかな、といったところでしょうか。氣持ち若くいることは、やはり断然行動に違いが出てきますね。しかしながら、大きな病氣をしていない場合でも75歳前後から身体の調子を崩すことが多くなったり、遠方へ外出することに躊躇したりと、みなさんの周りに高齢の方々がいらっしゃる場合はいかがでしょうか。

子どもが親へのプレゼントを検討するときに、それまでは孫の顔を見せたり、一緒に旅行へ行ったり、好きなものを買ってプレゼントしたりと選択肢が多くあったかと思います。この年齢ぐらいからどうしたら喜んでもらえるのか??と迷うことが多くなると聞きます。小さな子どもを喜ばすより更に難関になりつつありますか…

先日、お客さまのお母さまが健康オタクだったそうで、いろいろやって元氣に過ごしていたのですが、73歳すぎたあたりからそれも興味が失せたようで家に引きこもりがちで、心配であるとのことでご相談がありました。試しに氣流しをプレゼントにしてみよう!ということになり、お連れになられ(同席)、氣流しのみで80分メニューをつくり、お母様がお受けになりました。高齢者の方は、ほぼほぼ皆さん全身の氣が大変詰まり滞っています。ですから手を当てたら直ぐ大変な振動が手に伝わってきて、今回で氣が全身を流れるかな..レベルでした。お母様は20分過ぎからすっかり眠ってしまっておられましたが、眠れるというのはリラックス出来ている証拠ですので、それは問題はありません。50分過ぎにやっと通ってきて振動も弱くなりホッとしました。終了時間となりお声がけすると、満面の笑顔で起きられ娘さんにお礼をすぐ言われたのです。ちょっと感動してしまいました。元氣でいてほしい方へ、きちんと想っていることを、ちゃんと声がけしていくことは必要だなぁと感じたひとときでした(近しい人にはさらに…恥ずかしがらず!が合言葉ですね)。

また、これからは血が繋がっていない人に囲まれ生きていくことも多くなります、人間には言葉というものがありますから、お互いに言葉をかけつつ、せっかくの縁を強くしていけば良いかと思っています。もし、何だかいつも、さみしいなぁと感じている方がいらっしゃったら、、自分から行動する時が来たのかもしれません。もし誰かに弾かれても次へ次へ… 日本人は狭いエリアで交友しがちのため拒否されるのを極端に怖がりますから、年齢が上がれば上がるほど捨て身になれ?!面白がってそのブロック外しにチャレンジしてみたら、きっと新たに良い経験が積める予感がしませんか。

さて、80歳代・90歳代の方々へも氣流し経験もございますので、高齢の方こそ!心身に大変有効と感じておりますので、プレゼントされる方はお気軽にご相談下さいませ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次